Photo

初心者のカメラ女子におすすめのミラーレス一眼とカメラ本

これからカメラを始めようと思っている、いわゆるカメラ女子の方は、どんなカメラを買えばいいかわからないことも多いと思います。

カメラは種類もたくさん出ていて、値段も幅があります。

高いカメラだからいいというわけではなく、カメラ女子の状況に合わせたカメラ選びが必要になってきます

初心者はまず、ミラーレス一一眼から始めることをお勧めします。

今回は、こちらの疑問にお答えし、初心者向けにおすすめのミラーレスと本をご紹介したいと思います。

  • これからカメラ女子になりたいと思うけど、どんなカメラを買ったらいいのかわからない
  • やっぱりデザインで選ぶべき?
  • 動く子供が上手に撮れない。カメラのせい?
  • カメラの本がたくさんありすぎてどれを選んだらいいのかわからない

カメラ女子におすすめのミラーレス一眼

カメラ女子に憧れて、カメラを買ったのはいいけど使いこなせていない、持ち歩くことができずに家で眠っているという人が多いように感じます。

カメラに関する本や雑誌はとてもたくさんあって正直どの本を参考にしたらいいのかわからないと思います。

初心者には初心者レベルのカメラや本を買いましょう

カメラや本を選ぶ際はカメラ女子になったばかりの初心者には初心者向けに優しく書かれた本を選ぶ必要があります。

カメラの使い方についても同様で、わかりやすい操作性のものや、オートで設定をしてくれる機能が付いたカメラを選ぶ必要があります。

自分のレベルに合っていないカメラを選んでしまうと、使いこなせないと思ってしまったり、カメラを持ち歩かずに使わなくなってしまう、ということになってしまいます。

持ち歩きに便利な軽量のミラーレス一眼カメラ

カメラ女子の第一歩は、まず出かけるときにカメラをもってお出かけすることから始まると思います。

カメラを買ったけど、持ち歩かなくなってしまったという原因の一番多いのが、カメラが重くてカバンに入れて持ち歩けないという点にあると思います。

一眼レフカメラはとてもきれいな写真が撮れますが、実はとても重いのが一番の難点です。

一眼レフは本格的にカメラを仕事としたい人向けで、日常をきれいな写真で飾りたいカメラ女子には、一眼レフよりも軽量でコンパクトなミラーレス一眼がおススメです。

一眼レフとミラーレスの違い

構造的には一眼レフの方が複雑で、ミラーがない構造をミラーレスと言ったり難しいことはありますが、大きく違うのは画質のみです。

ミラーレスに各メーカー力を入れているため、ミラーレスが一眼の性能に追いついてきています。なので、一眼レフもミラーレスもスペック的には差がほとんどなくなってきています。

どんどんミラーレスの開発も進んできているため、今後はミラーレスが主流になるともいわれています。ミラーレスの特徴は、まず何と言ってもボディのコンパクトさにあります。

ミラーをなくした構造のため、このコンパクトさが実現しているということです。

レンズを付け替えて使うという点は変わらないため、ボディはなるべくコンパクトで軽量のものを選ぶといいです。

なので、これからカメラを買おうとしている人は、ミラーレス一眼を購入するようにしましょう。

一眼レフは、価格的にも初心者には手が出ないと思います。

そんなカメラ女子になりたての初心者におすすめしたいミラーレスカメラをご紹介したいと思います。

初心者におすすめのミラーレス一眼

SONY α6600

SONYのミラーレス一眼の最新機種の中でセンサーがAPS-Cというフルサイズの一段階下のモデルです。

右へ行くほどセンサーのサイズが大きく高画質な写真が撮れます。

3/4フォーサーズ → APS-C → 35mmフルサイズ

フルサイズにはどうしても手が出せないという初心者にはとてもおすすめです。

価格的にもこれからカメラを本格的に始めたいというカメラ女子や、子育て中のママカメラマンには特におすすめです。

その理由はこちらです。

  • SONYが極めたシャッタースピード
  • 動く子供を追い続ける自動追尾機能
  • 前モデルより810枚分バッテリーもちが良くなった

SONYが極めたシャッタースピード

世界最速を謡うSONYのオートフォーカスは最大の魅力です。

世界最速の0.02秒だそうで、文章では想像ができないと思いますが、1秒の1/100のスピードです。

このシャッターを半押しにしたときに、「ピピ」っとなるスピードの速さはぜひ体感してほしいと思います。

赤ちゃんの一瞬の笑顔も逃さないスピードです。

動く子供を追い続ける自動追尾機能

子供の写真を撮りたいというママさんに一番おすすめなのがこの機能です。

ロックオンオートフォーカスを使えば、被写体を指定してシャッターボタンを班押しするだけで、自動で追随してくるという機能です。

特に大きくなってきてよく動くようになってくると、ピンボケの写真が多くなると思いますが、一度合わせた被写体が動いてもピントが合い続けてくれるなんて最高の機能ではないでしょうか。

ママはシャッターを押し続けるだけで、すべてピントの合った写真が撮れます

前モデルより810枚分バッテリーもちが良くなった

前モデルのα6500より2.3倍、静止画で810枚分多く撮影できるほどのバッテリーが採用されています。

バッテリーのもちがいいということはそれだけたくさんの写真を撮ることができるということです。

カメラを使わなくなってしまったという人は、よく「カメラを使おうと思ったときにバッテリーが切れている」という人が多いです。

バッテリーが少なくなったら充電をするのはもちろんですが、撮影の機会が少なくて少し放置してもバッテリーが切れる心配がないというのは魅力です。

※ただし、ファインダー使用時など、使用状況によっては枚数は変わります。

Canon EOS M200

こちらもセンサーサイズAPS-Cのカメラ導入におすすめなモデルです。

スマホに写真が送れるなどの今のカメラにはほとんどついている便利機能はしっかりついていて高画質なのに、コンパクトで使いやすい初心者におすすめのカメラです。

このモデルのおすすめポイントはこちらです。

SONYに比べると値段もリーズナブルです。
まずはカメラ女子になりたい!という人はこちらの機種がおススメです。

  • コンパクトな手のひらサイズ
  • 高画質なのに軽量
  • パッと目を引くかわいいデザイン

コンパクトな手のひらサイズ

公式サイトでも写真に使われていますが、手のひらに収まるほどコンパクトな設計になっています。

このコンパクトさであれば、カバンに入らなくて持ち歩けなくて結局カメラを使わなくなってしまったということもないと思います。

高画質なのに軽量

センサーサイズもAPS-Cで十分ですし、2410万画素の高画質です。

重さも299gという想像できない300g以下のカメラは珍しいと思います。

デジカメを持ち歩いているような感覚でカメラ女子デビューができると思います。

カバンに入れても苦にならないカメラを選べば、持ち歩くのも苦にはなりません

首から下げることも多いと思いますので、軽量であれば首や肩への負担も軽減できますね。

パッと目を引くかわいいデザイン

一瞬、デジカメ?と思えるほどのかわいい女性向けと言えるデザインです。

一眼では珍しい、ホワイトのカラーがあることも大きいと思います。

カメラは黒のイメージが強く、白のかわいらしいデザインは珍しく、女性がターゲットになっているように感じます。

これから旅のともに、生活の一部になるカメラです。

お気に入りの持ち歩きたくなるような、持っていることを自慢したくなるようなデザインを選ぶことが重要です。

カメラを選びに行って、最初に目を引いたデザインが案外長く使えるということもあります。

まずは、デザインを重視して選ぶことも重要です。

初心者におすすめのカメラ本

カメラを始めようとする人は、初心者向けの本を買うのがおススメです。なぜなら、上級者向けの本は必ず専門用語が出てくるからです。

初心者向けにわかりやすい言葉で書いてくれてある本がいいと思います。

内容は、初心者向けのカメラについて詳しく書いてあるような本がいいと思います。

ママだったら、ママ向けに書かれた本があります。

ママ向けにおすすめの写真の撮り方、構図、カメラ選びについても紹介されているこちらの本はおすすめです。

初心者は、オートモードで撮りがちですが、せっかくミラーレスを始めたなら、いろんなもモードを使ってみてほしいと思います。

背景をぼかしたいときはAモード、運動会など子供が動く時はPモードなどのようにシーンに合ったモードの使い方の説明がありますので、使いながら覚えることが重要だと思います。

実際に、使っていると必ず覚えます。

まとめ

初心者のカメラ女子におすすめのミラーレス一眼とカメラ本についてまとめました。

今回は、おすすめの機種を2機種とおすすめの本を一冊ご紹介しましたが、いかがでしょうか。

せっかくカメラを買うなら、持ち歩かなくなってしまった、引き出しの奥にしまい込んでしまった、いざ撮ろうとしたら電池が切れていた、ということのないようにしてほしいと思います。

子供の成長は一瞬ですし、友達や家族との時間も貴重な一瞬です。

そんな一瞬を残せるようにあなたもカメラ女子になりませんか?

写真を撮っていると、笑顔がたくさん見られて撮っている方も幸せな気持ちになります。

今回は、おすすめのミラーレスカメラとおすすめの本のご紹介でした。